椎間板ヘルニアって、、、なに??
椎間板ヘルニアの『ヘルニア』は日本語では『飛び出す』と言う意味です。
よく知られている「脱腸」も、多くの場合は、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が鼠径部(そけいぶ)の筋膜の間から皮膚の下に出てくる「鼠径(そけい)ヘルニア」と呼ばれる病気ですし、いわゆる「でべそ」もまた、生後間もなくへその緒が取れた後に、おへそがとびだしてくる状態で、「臍(さい)ヘルニア」と呼ばれる病気です。
椎間板とは背骨の骨と骨の間にある衝撃を和らげるクッションとしてあるものです。そして椎間板は、中心の「髄核」と髄核を取り囲む「線維輪」で構成されています。これを生卵にたとえると、黄身が髄核で、黄身のまわりを取り囲んでいる白身が線維輪というイメージです。
椎間板の中の髄核が飛び出してしまった状態を「椎間板ヘルニア」と言います。先ほどの生卵にたとえるならば、黄身が白身を突き破って出てきている様な状態であり、飛び出した髄核が神経を圧迫することにより首痛や腰痛、手や脚の痛みやしびれが起こり、ひどい場合には感覚が無くなったり、足が動かせなくなったりしてしまう事もあります。仮に、レントゲンやMRIの映像でヘルニアがあると確認されても、神経の圧迫が無ければ症状は出ません。
背骨は頚椎・胸椎・腰椎に分けられ、その全てに椎間板が存在しますが、構造的に負担がかかりやすい頚椎と腰椎に起こりやすく、頚椎では20~30代の若い世代に多く、腰椎では20~40代のどちらかと言えば男性に多い病気と言えます。
椎間板ヘルニアが発症する原因は完全に解明されてはいませんが、主に以下のような要因が原因になると考えられています。
・加齢
・姿勢や動作などの環境要因
・遺伝的な要因
・交通事故など
加齢によって椎間板が老化すると、線維輪が破れてやすくなり、髄核がはみ出しやすくなってしまうのです。
また、椎間板は縦方向の力に強い良い反面曲げ方向やひねり方向の力に弱く、体を強くひねったり、重いものを持ち上げたりすることが多い方、ラグビーなどのコンタクトスポーツ選手などにも発症しやすくなります。
首や腰に負担のかかる姿勢で長時間椅子に座っていたりすることや長時間腰を屈めての作業も発症の原因です。
体質や骨の形状などの遺伝的要因や、交通事故などの強い衝撃が原因になることもあります。
椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法として有効なのが正しい姿勢を保つことです。
正しい姿勢を保ち続けることができれば、首や腰への負荷を最小限に押さえることができるので、結果的に痛みを抑えることができます。特に頭部は非常に重たいため、猫背などの姿勢が崩れた状態は頚椎に大きな負担がかかります。
正しい姿勢を保つためには、ストレッチをして柔軟性を上げ、トレーニングをして腹筋と背筋を鍛えることが必要です。
椎間板ヘルニアについてお話ししてきました。
椎間板ヘルニアになる原因はさまざまですが、特に首や腰に負担のかかる姿勢や運動を続けている人は発症のリスクが高いので注意が必要です。
すでに椎間板ヘルニアを発症している人や、似たような症状が出ている人は、正しい姿勢を保てるように筋力トレーニングを行いつつ、ストレッチで筋肉を柔らかく保つことで痛みを和らげることが可能です。
しかし、症状が重症化すると、気軽に歩き回るのも難しくなってしまうので、症状を意識したら早めに診察を受けることをおすすめします。